バナナでも釘は打てる

柔らかく美味しいバナナでも、ちょっとした工夫で釘は打てます

読了 - 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか

親子ほど歳の離れたメンバーがチームに入ってきた。

お互いにリスペクトして、うまくコラボできる関係にするためにも、新メンバーが心理的安全性を感じてもらわなければならない。

そこに雑談が有効なツールになるとは思うものの、どんな話をすれば良いのか?

本書にそのヒントを求めてみた。

雑談は異文化理解とコラボの下地づくり

日本の雑談には「定番のフレーズ」が多い

天気の話に始まり、他愛もない話で場を温める。それが日本のビジネス現場で定番の雑談スタイル。

著者曰く外国人から見れば、それは大して意味のない会話にすぎないらしい。

曰く

世界基準のビジネスの最前線では、「明確な意図を持ち、そこに向かって深みのある会話をできる人」こそが「雑談の上手い人」とされています

世界の一流は雑談を通して文化や価値観の違いを、どう乗り越えて信頼関係を築き、ビジネスで成果を出していくか、そのことに意識を集中させている、のだとか。

ここでハッと気づいた。

本質的には世代間ギャップも同じだということ。

友人関係を作っているのではなく、ビジネスの現場で協力、協調、共創できる関係を育もうとしているのであれば、やるべきことは、お互いを理解し、心理的安全性を高め、信頼できる関係を作る。

雑談はそのツール。

そして、自分を知ってもらうため、そして相手をよく知るために認識すべきことは同じ。

  • 「価値観」何を大切にしているのか
  • 「信念」何が正しいと思っているのか
  • 「希望・期待」何を求めているのか

顧客であれ、チームメンバーであれ、相手が達成したいゴール、やりたいと思っていることに興味を示し、そのために自分が何を提供できるかを知ってもらう。

同時に自分がのことも知ってもらって、お互いが協力できる形を探れるような話になれば良い。

そういう雑談なら歳が離れててもできそう。

今週から始めてみよう。