バナナでも釘は打てる

柔らかく美味しいバナナでも、ちょっとした工夫で釘は打てます

読了 - アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る

アフターデジタル、本書が出版されたのが4年前。

この言葉を知った時、もう少し先のことだと思っていた。

この4年、コロナ禍にありながらそれでも飛躍的に向上した技術といえば、画像や音声などアナログデータの解析技術。

そして自然言語を扱えるようになった対話型AI。

4年前ならデジタルデータを集めるために大量のセンサーやマイクロチップが必要だと思っていた。

ところが手頃なWebカメラクラウドコンピューティングを組み合わせるだけで、動画と録音から人間が感じとる以上の変化や傾向を見つけ出せてしまう時代になってしまった。

「AIが普及しても知的労働は残る」と言われていたけれど、それも怪しくなってきた。

IT技術者なら生き残れると思ってたのになぁ…

本書はオフラインがオンラインにマージされる世界をアフターデジタルと呼んだ。

今やアナログとデジタルの境界すらも限りなく薄くなりそう。

改めて本書を読む意味は、4年前の予言と「今」の違いを振り返り、これから先を考えることだと思う。

4年前はコンシューマー向けビジネスがデジタルによって変わること、その対処を考える書籍だった。

今なら、まだデジタルに飲み込まれていない業務プロセスをターゲットに置き換えてみる。

本書はアフターデジタル時代のビジネス原理の1つとして、

高頻度接点による行動データとエクスペリエンス品質のループをまわす

としていたが、これは『高頻度接点による行動データとアウトカム品質のループをまわす』と変わるのか。

それは、人の言動から感情の変化を読み解き、情報とモノの流れから、その淀みや流れ行く先に思考を巡らせる。そして飛躍を生み出す となればカッコ良いんだけど、出来そうでいて難しいよな。

そんなことを考えていて気付いたことがある。

これから数年の間、人は「手つかずのアナログ」を鉱脈のように探し続けることになる。

その先は…どうなるんでしょうね