バナナでも釘は打てる

柔らかく美味しいバナナでも、ちょっとした工夫で釘は打てます

読了 - おもしろい話「すぐできる」コツ

二択で選ぶと感情が記憶を呼び覚ます

書名からズレて見えるけど、本書で一番印象に残ったのがこの話。

話しているエピソードが自分にとってどういう経験だったのか、記憶が曖昧なことはよくある。

そこを強引に「ポジティブ」あるいは「ネガティブ」な経験だと選んで口に出すと、当時抱いた感情とのギャップを感じる。

そのギャップを埋めるように言葉をつなぐと、だんたんと当時の感情と状況を思い出すことが出来るという。

人間の脳に対しては「最初に感情を大雑把に口にする」ことで、当時の感情の記憶がするすると出てくるようになっている

この話、スッと腑に落ちた。

以前から実感してきたことだけど「違和感」は使い方次第で強力なパワーを発揮する。

想いをうまく言語化できなかったり、考えをまとめきれない人は珍しくない。

そういう時、「どの辺りに違和感がありましたか?例えば~な感じでしたか?」と言語化する叩き台になることを提供してあげると、その叩き台と自分の考えとのギャップを感じるらしく、

「いや、そうじゃなくて…」

と、少しずつ具体的なことを話せるようになる。

これ、トラブルシューティングの時に何が起きたかをヒアリングするときに結構使える。

(違和感の使い方については、いずれご紹介したい)

f:id:ino-agile:20210328004639j:plain

「面白さ」は聞き手にとってのギャップ

本書の「おもしろい話」は、笑いをとれる話という意味ではない。

笑わせることができる時もあるかもしれないけど、興味ぶかいという意味の「おもしろさ」の方。

本書の内容をまとめると、

普通の人にとって面白い話を作り込むのは簡単ではない。

むしろ自分の感じたことを、そのまま丁寧に説明するように相手に伝えること、それだけで相手にとって面白い話になる。

そもそも聞き手は話し手のすべてを知ってる訳ではない。

このため自分の感じたことや、こだわりを丁寧に表現すると、それ自体が聞き手の先入観とのギャップになる。

それが聞き手にとって面白い話として受け取られる。

という話。

ただ、話をすることに慣れてない人にとって「感じたことを丁寧に」それ自体が難しい。

そこで登場するのが、上述した「二択で選ぶと感情が記憶を呼び覚ます」という方法。

自分の感じたことだから、少々強引でもウソにはならない。

でも、ちょっと頑張って話をはじめることで、記憶をたぐり寄せることができるから、補足するように話をつなげていけばいい。

自分らしくでいいから、怖がらずに自己開示することで聞いてる方には面白い話になる。

だから思い切って話せばいいよ、という話。

本書を読んでみたら「あ、そんなことでいいの」と思えるかも。

おもしろい話「すぐできる」コツ

おもしろい話「すぐできる」コツ