バナナでも釘は打てる

柔らかく美味しいバナナでも、ちょっとした工夫で釘は打てます

読了 - 本当に使えるDXプロジェクトの教科書

企業内の業務プロセス改善や情報共有を目的とした、システム導入というのは基幹システムと違うものの、以前からある一つの分野で、現在はSoE(System of Engagement)などと呼ばれている。

SoEは以前「情報系システム」と呼ばれていた。

情報システムに対して「情報系」というと違和感を持たれそうだが、どちらかというと基幹系システムの対語。

企業の基幹業務(生産管理、販売管理、購買、在庫管理、人事など)を対象とせず、データ分析、情報の共有・活用やコミュニケーションの活性化などを対象としている。

f:id:ino-agile:20210522141002j:plain

本書はDXプロジェクトの教科書とあるが、その中身はSoEだという印象を受けた。

基幹業務を対象としたITプロジェクトは、企業における「今の仕事のやり方」がベースになる。

何のシステムも使っていないという企業は少なくなっているので、基幹系システムのプロジェクトは「どこを、どのように変えたいのか」を聞くことが要件定義になる。

一方SoEでは「ちゃんと仕事は出来ているから『何を変えたい』と聞かれても困る」というのが現場の感覚。

本書でいう

DXプロジェクトでは要求・要件が決まっていない

に通じる。

結果として、SoEのITプロジェクトは概ね本書のような流れになる。

つまり、企画・構想から始めて、PoC(Proof of Concept)で良い結果が得られそうかを検証。

OKなら本格的に導入するための流れ(要件定義、設計、実装、テスト、移行、導入後フォロー)へと進む。

そもそもSoEとDXは違うのか?」というと違うと思っている。

DXはシステム化という小さな話ではなく、デジタル活用を土台として、業務プロセスの変革や商品・サービスの開発、顧客創出などを進める組織に移行すること。

ビジネスモデルの変革や、組織全体がデジタル・ネイティブへと移行すること、を含むため、経営レベルのプロジェクトになる。

SoEはDXで取り組むテーマの一つに過ぎない。

「DX推進のための教科書」として読むと、多くの方が求めるものとは違うことになる。

基幹系システムの開発にしか携わったことのないITエンジニアが「こういう進め方もある」と知る意味では良い。